
パートになって早1年とちょっと
やっと住民税に今の収入が適用される時期になりました。
会社勤めで払ってきた税額
因みに去年支払った額は一年分が11万円強
勿論 ちょこちょこ控除はされていてのそれ。
正直 税率合計10%って そこそこ大きいから
まあ そんなものかな
くらいにしか考えてなかった。
前まではそれでもよかったけど、今の生活で 月々一万円弱
って 結構きついのよ
確認してびっくり
仕事終わりに管理職の人から手渡された通知書を即行確認
今までじっくり見たことがなさ過ぎて どこを見たらいいのかわからない。
っていうか、予想していたあたりの金額が見当たらず、
ずーっと数字を追っていったら
差引納税額 5000
どっひゃー
うそでしょ・・・・
いや、納付額の月分けのところが6月分\5000で以下0が続いてる。
本当に5000円でいいんだ・・・・
もう 小躍りしたい心境。
うれしすぎて帰りの買い物でいつもは絶対買わない
ちょっとよさ気な鮪を奮発してしまった。
改めてお勉強
家に帰って 以前の通知書を引っ張り出してきて 比較しつつ
何がどうなっているのかを確認。
すると、所得控除額の合計が総所得金額を超えていた。
控除恐るべし。
多分、ひとり親とか、扶養とかが大きいのかな
なら、税額0円でもおかしくはない 筈
けど、5000円って・・・
と、思ったら
均等割
という始めてお目にかかる文字が。
すかさずググルと
これは否応なしに獲られる分ですか ふむふむ
いい歳こいて今更 知らないことばかり。
いまいち理解していなかった控除
今年は控除案件に変動があります
- 子供が小さい時にはじめた学資保険(生命保険)が満期になるため終了
- iDeCoを始める
- ユニセフのマンスリーサポートを始める
って事は 来年の住民税は今年と変わってしまうかも
そこで 控除について調べてみると
- 所得控除・・・課税対象になる所得金額を減らす
- 税額控除・・・税金そのものから差し引いて減らす
とりあえず、この二種類があったのね
今まで控除って所得控除くらいしか知らなかった
いや 所得控除という名称すら知らなかった
保険やiDeCoは所得控除だけど、寄付金は税額控除。
ユニセフも40%は戻ってくるらしいけど 考えてみたら
ふるさと納税ってそれだったんだ
今までやってたふるさと納税が・・・
- なんかお得だからやらないと損
- 実質2000円でそれ以外は払った分が返ってくる
っていう感覚だけで今までやってたふるさと納税
だけど、今の収入だと そもそも
返ってくるほどは税金を払っていない
から やっても無駄程度にしかならない
メリットがないのは やっと理解できた。
たいした金額ではなかったけど、自分では買わないようなものを取り寄せたり、選んだりするのが楽しかったのに
けど、それももう出来ないのよね
ネットで
低所得者 住民税 ずるい
みたいな記事があったけど
高所得者はその分ふるさと納税でいい思いできるのだから
ドローなのでは
と思った今日この頃
コメント