
9月と言えば大学の共通テスト試験出願が始まる月です。
夏休みが終わってみて
受験生にとって重要と言われる夏休みが終わってみたものの、
わが子に関しては
あれ?
って感じ
と、いうのも
- 部屋は閉じられたまま(開けたら殴られる)なので何しているか不明
- 一回ゲームに走った形跡あり
- 夜遅くまで勉強しているらしいが、昼まで寝てる
- ほとんど予備校に行ってない
- 文系なのに数学と物理ばかりやっている(らしい)
ほんと 大丈夫なの?と 心配は募る一方です。
ちょっと模試の結果が良かったから本人ナリに色々考えが出てきたようですが
困ったことに
「理転(理系に転向)しようかな」
とまで言い始めた。
なんとなくわかることというと 詰め込み系の世界史とか、文系の勉強に飽きたのかなって事
物理や数学はやってて楽しいらしいけど
そんなんでいいの?
結局何が学びたいの?
って思ってしまう
そして本人は志望校ももっと上目指せるのでは と思い始めたようです。
とはいえ、あまり情報を開示してくれないし、母には理解の度を越えているので
本と大丈夫? と思いつつ
自分のことは自分が一番よくわかっているでしょう
ということで任せます。
願書作成
で、社会的処理能力が低いわが子でも 学校が色々手立てしてくれるおかげで
共通テスト出願の手配はいつの間にか着々と進んでいたようです。
そして、明日までに書き上げたものをコピーして学校に提出という段階に。
と、ここで問題が
理科の受験科目を理科か理科基礎で受けるかいまだに決めかねている事
ほんと今更としか言いようがない
選ぶものによっては今から勉強する内容が変わるって事なんだよな
そして、それによって二次で受ける大学、学部も影響が出なくはない。
「コピーのとり方がわからないから下のコンビニについてきて」
というので、甘甘な母は付いていってあげるのだけど 決めない限りコピーも取れません。
結局運任せ
ずーっと どうしよう どうしよう と悩んでいた息子が突然
「これで決めよう」
と言って取り出したのがスマホ。
そこにはルーレットアプリが・・・
何で普通にルーレットアプリが入っているのかは置いといて、
ルーレットアプリで大事なこと決めちゃっていいの?
けれど 本人的には
「逆に決められないからそれに頼るしかない」
とのこと。
成程ね。
で、5回先取でルーレット廻してみました。
- 1回目 理科二科目 D
- 2回目 理科基礎二科目 A
- 3回目 理科二科目 D
- 4回目 理科二科目 D
- 5回目 理科二科目 D
- 6回目 理科二科目 D
偏りすごくない?
とにかく 一応は決定!!しました
因みに偏りがすごかったので念のため20回廻してみたら きちんと10回ずつに分かれてた。
と、いうことは 理科二科目 D になるべくしてなったということ かな
コメント